チャランゴ・・・”アンデスの風”を感じましょう・・・
【チャランゴ】
価 格: 45,000円
(税込 47,250円)
送 料: 1,000円 (税込 1,050円)
原理は12弦ギターといえばわかりやすいでしょうか・・・
中南米独特の哀愁のある高音の響きがいいです。
発祥はアンデスのようです。
16世紀頃、西洋の侵略とともにヴェラ・デ・マノという弦楽器が入り、
17世紀頃その楽器を元に、インディオ達の間に「チャランゴ」が生まれました。
昔はアルマジロで作られましたが、現在は木製が主流です。
ギターよりも高音部が高く、哀愁を帯びた音色が世界中で愛されています。
ケーナとの伴奏にかかせない、フォルクローレを代表する楽器の一つです。
で、誰かがこんないい動画をアップしてくれています。
こういう、イイ感じの親父さんは世界中どこかにやっぱりいるものですね・・・
こんな風に弾きなさいって言ってるんだと思います???
そう、世界にはいろんな人がいらっしゃる・・・・
どこの国のどんな方か存じ上げませんが、コレすごい!
たぶん、この方有名なんだと思います。
コレは・・・練習用にじっくり見なさいってことかな?
ボリビアの有名人?一般の方?
どこかの国の音楽祭?
もう少しじっくり聴いてみましょう・・・・
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材
- 関連記事
-
- サンポーニャ・・・ケーナと並ぶ中南米のリード楽器!
- ケーナ・・・中南米と言えば”コンドルは・・・”???
- チャランゴ・・・”アンデスの風”を感じましょう・・・
- [2012/04/28 18:15]
- 中南米 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post