fc2ブログ

ケーナ・・・中南米と言えば”コンドルは・・・”??? 

ケーナ


 本格入門用ケーナ

 価 格: 7,800円(税込 8,190円)
 送 料: 500円 (税込 525円)





 セミプロ用ケーナ

 価 格:6,000円(税込 6,300円)
 送 料: 500円 (税込 525円)
 初心者の方にもおすすめします。
 吹き口U字型。




 ケナッチョ
 価 格:  14,800円(税込 15,540円)
 送 料: 500円 (税込 525円)
 長さ50cmで、普通サイズのケーナでは出せない
 低音部(ケーナのオクターブ下)を受け持つのが、
 このケナッチョ。
 カントゥー(サンポーニャをリードとする演奏形態)
 などでよく使われます。吹き口U字型。




 ケナケナ
 価 格:18,000円(税込 18,900円)
 送 料: 500円 (税込 525円)
 ケーナより管も長く、音程も低音。
 深くまろやかな音色が特徴。
 吹き口U字型。



このケーナこそ、中南米の音ですね。
説明より、聴いた方が早いでしょう・・・・
最も一般的なのがやっぱりコレ。(この方たちもたぶん有名なんでしょう)


言葉がわかればいいんでしょうけど・・・・実践あるのみ???



たぶん、”ケーナにもいろいろあるんだよ”ということだと思います?











で、中南米にもいろいろあるようで・・・・エクアドル


こちらがボリビア


何だかいいなあ、この人たち・・・





この方も、どこの国のどなたかわかりませんが、イイ!


すごい人たちなんだろうということは、よくわかります。



最後はやっぱりコレ・・・・

ついでに何だかおもしろそうな映像なんでご紹介を・・・




にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

スポンサーサイト



チャランゴ・・・”アンデスの風”を感じましょう・・・ 


  【チャランゴ】
  価 格: 45,000円  
         (税込 47,250円)
  送 料: 1,000円 (税込 1,050円)

  
  
  



原理は12弦ギターといえばわかりやすいでしょうか・・・
中南米独特の哀愁のある高音の響きがいいです。
発祥はアンデスのようです。
16世紀頃、西洋の侵略とともにヴェラ・デ・マノという弦楽器が入り、
17世紀頃その楽器を元に、インディオ達の間に「チャランゴ」が生まれました。
昔はアルマジロで作られましたが、現在は木製が主流です。
ギターよりも高音部が高く、哀愁を帯びた音色が世界中で愛されています。
ケーナとの伴奏にかかせない、フォルクローレを代表する楽器の一つです。

で、誰かがこんないい動画をアップしてくれています。
こういう、イイ感じの親父さんは世界中どこかにやっぱりいるものですね・・・


こんな風に弾きなさいって言ってるんだと思います???


そう、世界にはいろんな人がいらっしゃる・・・・
どこの国のどんな方か存じ上げませんが、コレすごい!


たぶん、この方有名なんだと思います。


コレは・・・練習用にじっくり見なさいってことかな?


ボリビアの有名人?一般の方?


どこかの国の音楽祭?


もう少しじっくり聴いてみましょう・・・・





にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

ウード・・・中近東のマンドリン 


 ウード
  (本体+入門DVD+ハードケース+リーシャ+替弦)

  価 格:79,800円 (税込83,790円)
  送 料: 800円 (税込 840円)

  

  



このギターのような形だけは知っていました。
音を聴けば、わかると思いますが中近東を代表する楽器のよいですね。
コレです!









何だか民族音楽の典型のような気がするのですが、
こういう優雅な音楽も奏でられます。


テクニックを極めれば、こんなこともできます!


どんな業界にも極めれば、こういうことができる・・・


どこの国のどういう行事かも全くわかりませんが、すごいことだけはわかる!






馬頭琴・・・モンゴルの響き 


 
 【馬頭琴


 価 格: 45,000円(税込47,250円)

 送 料: 1,000円 (税込 1,050円


  


  


  



大地の歌声とは、よく言ったものですね。
アフリカやインドももちろんですが、このモンゴルの草原を思わせる音というのも
独特の何かをはっきりと感じさせてくれます。


これが一番間違いないでしょう。
ウラーンバートル在住の馬頭琴奏者、ツェレンドルジさん
(ガビヤット:モンゴルの人間国だそうです。)


モンゴルといえばこれもいいかも?


意味がよくわかりませんが、コレはすごい!


この方はたぶんすごい人なんだと思います・・・・







にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

シタール・・・インド音楽の決定版・・・ 



  シタール

  価 格: 69,000円 (税込72,450円)
  送 料: 1,500円 (税込1,575円)

  



インド音楽の楽器の中では最もメジャーな楽器と言ってもいいでしょう。
ロックファンの方にとっては、ビートルズの音楽に中に使われてるので馴染みはある音。
そう、このブログのテーマでもある”ノルウェイの森”!


こちらも、ブライアン・ジョーンズのプレイが有名ですね。


厳密にやるとこんな音です。




ちょっとこの本物の音にうずもれてみましょう・・・・




ここまでくれば、圧巻・・・・・・


もうひとつ・・・・ダメ押し!!!



にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材






  

インドの鈴 グングルー 



グングルー 2個セット
価 格:2,900円 (税込 3,045円)
送 料:800円 (税込 840円)


 



グングルーといいます。
グングルーはインドの伝統的な楽器で、主にカタックという古典舞踊や宗教儀式に用いられています。ダンサーが足首につけて踊りリズムをとります。また、ベル代わりにドアノブに掛けて使うこともできます。たくさんついた鈴がシャンシャンという心地良い音色を奏でます。
※現地ハンドメイドの為、色の指定は出来ません。

こんな風につけて使うようですね。







にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

これぞインド音楽! シャハナーイ 


シャハナイ(シャーナイ)
●価 格: 3,900円 (税込 4,095円)
●送 料:800円 (税込 840円)

日本人てアジア人のくせに、耳は完全に西洋音階に慣れてしまっていますね。
これぞ、インド音階!という音の楽器です。

インドで宮廷音楽として演奏される木管楽器で、オーボエやサックスと同じリード楽器です。葦でできたダブルリードを湿らせ、息を吹いて振動させることで音が出ます。ダブルリード独特の音色を持ち、野外で演奏されるほど音量が大きいのが音の特長です。また西洋音楽と違った独特の音階を、即興のメロディーで吹くのがシャハナイの演奏方法です。

↓こんな感じのようです!↓



どうやら、ほとんど即興に近いようですね?



にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

どこの楽器かご存知ですか?・・・マンドリン 




価 格152,000円 (税込 159,600円)
送 料:1,000円 (税込 1,050円)

これはもう皆さん、ご存知でしょう! マンドリン
でも、どこの楽器かご存知の方はあまりないでしょう?
イタリアだそうです。
こんな風に弾きます。







でも、やっぱりこういうのがいいんじゃないかな???


ルーツは紀元前の中東と言われ、17世紀にイタリアでほぼ現在の形となったマンドリンは、日本では古賀メロディーでおなじみです。初めての方でも比較的簡単に演奏できると言われています。ギターと同じフレットにより正確な音程で演奏できます。また、美しいトレモロ奏法が印象的で、ギターなどとのマンドリン合奏の他にも、ビバルディやベートーベンなどがオリジナルの古典的な楽曲を多く残しています。



今最も気になるマンドリンの音はこれ!

JerichoJericho
(1993/11/02)
Band

商品詳細を見る



にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキングairbanermusicホームページ・ブログ百選
音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

アフリカシリーズ・・・ラットル 


西アフリカ・トーゴ製 ラットル
価 格: 1,500円 (税込 1,575円)
送 料: 800円 (税込 840円)

ラットルと申します。
どう使うのか?見てるだけじゃわかりませんね!
こんな風に使うようです!



それにしても、この方々のリズムに対する鋭い感覚はもう
脱帽ですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
極め付けにコレでもどうぞ!





にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキング音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材

民族楽器の宝庫アフリカ・・・カリンバ 

その昔、人類の祖先はアフリカ大陸のある丘を越えて、
森を抜け出して旅立ったそうだ。
”向こうにきっと何かがある!”と冒険の旅に出て、その結果人類は
世界中に広がったそうな・・・・・・・・・・・・・
だから、人類の人類たる所以のものはすべてアフリカにある・・・・
そんな気がします。
ホントにこれを見てるとそんな気がします。



カリンバと申します。
どんな風に奏でるか?
↓こうなります↓


こんなことを考え出す人もいる!




原点はこれです・・・・・・・・



にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へbaner1
音楽ブログランキングくる天 人気ブログランキング音楽系サイト・ブログランキング>楽器・機材